七五三はお子様の成長に感謝し、お祝いをする大きな行事です。
昔は産まれて間もない赤ちゃんが亡くなってしまうことが多く、
また7歳までの生存率が低かったこともあり、様々な儀式が行われてきました。
髪置の儀・・・平安時代から行われていた「髪置き」といわれる男女とも3歳から髪を伸ばし始める儀式
袴着の儀・・・平安時代に公家階級で行われていた初めて袴を着ける儀式
帯解の儀・・・室町時代頃から行われていた「帯解き」「紐落とし」と呼ばれる、初めて帯を締める儀式
これが七五三お祝いの由来といわれています。
さて、お祝いをする年齢ですが、
一般的に女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳といわれています。
しかし、地域によって七五三のお祝いをする年齢は違うようで、
女の子は7歳だけ、男の子は5歳だけお祝いをするところもあれば、
女の子、男の子に限らず、3歳、5歳、7歳全部をお祝いする所もあるようです。
お父様、お母様の出身地も関係しているかもしれませんね。
そして、howsで多くのお問い合わせを頂くのが、3歳の七五三です。
あどけなさが残る3歳はとても可愛らしいものです。
ただ、なかには〝3歳の時にあまり撮れなかった″、というお声も聞きます。
少しお兄ちゃんになった5歳、すっかりお姉ちゃんな7歳のお写真も残してみてはどうでしょう?
昔ほど、七五三に厳密なルールはないので、3歳でお参りと写真を残して、
5歳もしくは7歳で写真だけ、というのもいいかもしれません。
衣装を揃えてお祝いするのは大変ですが、七五三が終わると成長をお祝いする機会がなかなかないものです。
小さい時期に記念に残る七五三のお祝いをしておくと後悔はないかもしれませんね。